富士山トリビア
春の雪山中湖22センチ
山梨県内は3月26日、低気圧が接近して強い寒気が入り込んだ影響で、同日未明から山地などの標高の高い地域を中心に、断続的に雪が降りました。
甲府地方気象台によると、降り始めからの最大積雪量は、山中湖で22センチを記録しました。
富士巡礼に3コース、通年観光めざす
県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会が進めている「富士講」をテーマにした誘客プロジェクトの作業部会が3月21日、
富士吉田市内で開かれ、巡礼路を体験してもらう三つの巡礼コースが決まりました。
桜と梅500本 新名所に
富士吉田市の渡辺茂さんは、所有する西桂町の山林を桜や梅の花の名所にしようと整備を進めています。
登山愛好家で、6年前に日本三百名山の単独登頂を達成したのを機に、
「残りの人生を山仕事にかけ、登山の経験を生かした『絶景』を自分の手でつくりたい」と思い立ちました。
約1万6千平方メートルを開墾し、約500本を植樹し、3年後の完成を目指しています。
「フィッシュ&チップス」完成
富士河口湖町精進の住民有志でつくる「精進湖活性化協議会」は3月21日、町役場で「精進ブランドメニュー完成発表会」を開きました。
考案した「精進湖フィッシュ&チップス」と、地域のPR映像を公開しました。
富士山宛て年賀状 身延で入選作品展示
身延町西嶋のなかとみ現代工芸美術館で、富士山に宛てた年賀状のコンテスト「富士さんへ謹賀新年」(富士山ボランティアセンター主催)の入選作品が展示されています。
富士山の雪のカタチはなぜ左右非対称?
富士山の雪のカタチを見てみると雪の量がまったく、異なっています。
積雪が東に偏る理由は「低温と強風のため」だと言われています。
富士山頂付近は、1年を通じて西北西と西風が吹きます。
なので低温・強風下で風上側には降雪しづらく風下側に雪が積もります。
1合目からの登山に便利なバス
富士急行が2011年7月、富士山観光の玄関口である富士急行線富士吉田駅の富士山駅への駅名変更とともに、観光アクセスを整備する一環として、富士山を1合目から登る登山者の利便性を高めようと、富士山駅と吉田口登山道の馬返しを結ぶバス路線「馬返しバス」を新設。同月16日から運行開始しました。
ぜひ、ご利用下さい!!
ダイヤモンド富士 身延山で観測
山梨県身延町の身延山で12日、富士山山頂から太陽が昇る「ダイヤモンド富士」が見られました。
身延山山頂には約150人が集まり、ダイヤモンド富士の輝きに歓声を上げていました。
身延山久遠寺と山頂をつなぐ「身延山ロープウェイ」によると、
身延山では毎年、3月中旬と9月下旬〜10月上旬の数日間、ダイヤモンド富士が、見られます。
ヒメマス試釣り
ヒメマス釣りの解禁を前に、本栖湖漁協は3月10日、本栖湖で試釣りを行いました。
午前8時ごろに組合員8人がボートで沖にこぎ出し、午後1時半ごろまで釣り糸を垂らした。1人当たりの釣果は約30匹釣れたそうです!!
富士急が旅客向けカプセルホテル
富士急行は4月27日、富士河口湖町船津にカプセルホテル「キャビン&ラウンジ ハイランドステーション イン」をオープンさせます。
同社初のカプセルホテルで、国内外の個人旅行客をメインターゲットとしています。